このブルグ前回のヒストグラム①の続きになります。
標準偏差とは
ウィキペディア(Wikipedia)では標準偏差について、以下の通りに説明しています。
標準偏差(ひょうじゅんへんさ、(英: standard deviation, SD)とは、データや確率変数の、平均値からの散らばり具合(ばらつき)を表す指標の一つである。
ウィキペディア(Wikipedia)
標準偏差 – Wikipedia
ここで大切なのが「平均値からの散らばり具合(ばらつき)を表す指標の一つ」の部分です。
前回のヒストグラム①では視覚でヒストグラムのバラツキを確認していましたが、標準偏差では数値でバラツキを確認する事ができます。
標準偏差の計算方法
標準偏差の計算方法を、前回のヒストグラム①の大根の長さを例にして説明します。
上表の平均値はXbar=40.0になります。
①偏差平方和の求め方
偏差平方和とは「データと平均値の差を2乗した値の合計の値」の事です。
n=100の場合だと以下の通りになります。
以下は公式と今回のデータの計算結果になります。
②不偏分散の求め方
不偏分散(Vx)とは、標本から母集団の分散を推定する時に用いられます。
※標本・・・サンプルデー(例:大根の長さ n=100)
母集団・・・調査対象全てを含む集団(例:全ての大根の長さ)
公式と今回のデータからの計算結果は以下の通りです。
③標準偏差の求め方
標準偏差は以下の公式で求めます。
求めた標準偏差s(sx)から、バラツキを確認する事ができます。
まずヒストグラムにXbar(平均値)の線を引きます。
そして、Xbar ± s、Xbar ± 2s、Xbar ± 3sと線を引きます。
Xbar ± sの範囲で約68%
Xbar ± 2sの範囲で約95%
Xbar ± 3sの範囲で約99.7%
それぞれの確率でデータがその間に収まります。
今回のデータはsx = 3.87なので、同じ条件で抜き取りで測定すると
Xbar ± s = 40.0 ± 3.87 の範囲で約68%
Xbar ± 2s = 40.0 ± 7.74 の範囲で約95%
Xbar ± 3s = 40.0 ± 11.61 の範囲で約99.7%
の確率で各範囲にデータが収まると考えられます。
工程能力指数とは
工程能力指数(Cp、Cpk)とは標準通りに生産した時に、どの程度品質を実現するか示したものです。
Cp(Cpk)の値の判断基準は以下の通りです。
Cp(Cpk) | 工程能力 | 対応 |
Cp≧1.67 | 工程能力は十分過ぎる | バラツキがもう少し大きくなっても心配ない ので、管理の省略化やコスト低減方法を検討。 |
1.67>Cp≧1.33 | 工程能力は十分 | 理想的な状態なので維持する |
1.33>Cp≧1.00 | 工程能力は十分とは言えないが、 まずますである | 工程管理をしっかりと行い管理状態に保つ。 Cpが1に近づくと不適合品発生の恐れがある ので、必要に応じて対応する。 |
1.00>Cp≧0.67 | 工程能力は不足している | 不適合品が発生している。 全数検査や工程管理の改善が必要。 |
0.67>Cp | 工程能力は非常に不足している | とても品質を満足する状態ではないので、 原因を追及し品質改善を行い、緊急対策 が必要。または規格を再検討する。 |
Cp(Cpk)=1は、測定データの分布に対して規格値が ± 3sのちょうどあると言うことになります。
つまり約99.7%が規格値内に収まり、約0.3%がNGになります。
Cp(Cpk) | S(σ) | NGの割合 |
Cp=0.67 | ± 2s | 約5% |
Cp=1.00 | ± 3s | 約0.3% |
Cp=1.33 | ± 4s | 約0.006% |
Cp=1.67 | ± 5s | 約0.00006% |
工程能力指数(Cp)の計算方法
工程能力指数(Cp)は、両側規格と片側(上限・下限)規格で公式が違います。
[規格の例] 両側規格: ± 1.0 上限規格:0 / -1.0 下限規格:-1.0 / 0
公式は以下の通りです。
[両側規格の場合]
[上限規格の場合]
[下限規格の場合]
コメント