新QC七つ道具 (QC検定3級)

QC検定 3級

新QC七つ道具とは

QC七つ道具と同様に、新の問題点を明確にするために品質管理でよく用いられるのが新QC七つ道具です。

新QC七つ道具を用いることで、言語データについて解析情報の見える化を行うことができる手法です。
※QC七つ道具は数値データを解析する手法です。

QC検定3級では新QC七つ道具は毎回出題されますが、使用目的や図のイメージなどの概要が出題されるので、ここを抑えれば得点を取り易いです。

新QC七つ道具の解説

親和図法

言語データを親和性(類似性)によって整理し、問題の本質を理解する手法です。

事実・意見・発想などの言語データを書き出し親和性(類似性)によってグルーピングし、ラベル付けを行います。

ブレーンストーミングやKJ法の意見をまとめるのに相性が良いです。

系統図法

達成すべき目標に対する方策を1次手段、2次、3次と多段階に展開する事で、具体的に手を打てる方策を得る手法です。
言い換えると、原因追求目標達成に有効な方策を求める手法です。

系統図法には2つの種類があります。
方策展開型・・・目的と手段の関係を枝分かれさせながら展開する。
構成要素展開型・・・対象を構成する要素に展開する。

連関図法

複雑に絡み合っている問題結果と原因(目的と手段)の関係を、論理的に展開する事により、シンプルにして問題を解明する手法です。

連関図法で整理する事で因果関係を見て分かり易くなり、問題全体を把握する事ができます。

アローダイヤグラム法

計画(プロジェクト)を推進する上で必要な作業手順を整理したり、進捗管理するのに有効な手法です。

結合や日程を計算する事で時間短縮の検討ができます。

PDPC法

現状から目標の事項をフローチャートにし、不測事態と対応を先に考えてリスク回避する手法です。

目標に至るプロセスをフローチャートで図にします。

マトリックス図法

2つの事象の項目を行と列の二元表にし、それぞれの交点の関係を記号化する事によって、必要な情報を得る手法です。

マトリックスデータ解析法

問題に関係する特性時間の相互関係を手掛かりに、少数の総合特性を見つけて要約する手法です。

言い換えると、多数の評価データから少数の結果にまとめる手法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました