管理の方法は第24回~第30回のQC検定3級では100%の確率で出題されます。
試験(QC検定3級) | 第24回 | 第25回 | 第26回 | 第27回 | 第28回 | 第30回 |
管理の方法 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 2問 |
出題頻度が高いですが、覚える内容は多くないので、しっかりと試験対策をしましょう。
管理の方法
管理の方法は以下の2種類があります。
維持管理の方法
作業手順や条件を標準化して、一定の品質を維持する管理を維持管理といいます。
品質を維持管理するためにはSDCA{標準化(Standerdize)、実施(Do)、確認(Check)、処置(act)}のサイクルを回すことが有効です。
改善管理の方法
維持管理だけでは、現状維持に終わり向上が見込めません。向上しなければ、品質やコストなどの企業間競争に勝てなくなります。
だから維持管理だけでなく、改善管理を行う事が重要です。
改善管理するためにはPDCA{計画(Plan)、実施(Do)、確認(Check)、処置(act)}のサイクルを回すことが有効です。
改善を進める手順
改善の手順には、問題解決型QCストーリーと課題達成型QCストーリーがあります。
問題解決型QCストーリーと課題達成型QCストーリーの違いは以下の通りです。
問題解決型 | 現状とあるべき姿のギャップ(問題)を、効率的に近づけ解決するための手順 |
課題達成型 | 現状とありたい姿のギャップ(課題)を、効率的に近づけ達成するための手順 |
改善の手順
問題解決型QCストーリーと課題達成型QCストーリーの手順は以下の通りです。
QC検定3級では、問題解決型QCストーリーについて詳しく出題されます。
問題解決型QCストーリーの解説
問題解決型QCストーリーの各項目で行う事について解説します。
1. テーマ選定
問題点を明確化します。あるべき姿と現状との差(ギャップ)が問題点になります。
2. 現状把握
テーマに対して現状を把握します。
3. 目標設定と実施計画の作成
目標は「何」「どれだけ」「いつまで」を具体的な数値で設定します。
実施計画は目標を段階的に期間を区切って立案。日程計画はガントチャートが適しています。
4. 要因解析と対策立案
問題の要因解析し、対策を検討します。
要因の解析には特性要因図(QC七つ道具)で要因の抽出や整理が有効です。
特性と要因が複雑にからみあっている場合は、連関図法(新QC七つ道具)で相互関係を明確にするのが有効です。
また要因解析には偏りや思い込みが入らないように、三現主義(現場・現物・現実)に基づいて徹底した調査分析が必要です。
客観的なデータを活動する事で原因と結果との関係が明確にする事が重要です。
5. 対策実施
対策効果の影響が大きいものから実施します。
6. 効果確認
対策効果を確認します。
7. 標準化と管理の定着
効果があった対策を継続できるように標準化します。
8. 反省と今後の対応
活動について振り返り、今後の活動の進め方を検討します。
課題達成型QCストーリー
課題達成型QCストーリーについては、問題解決型の比較として出題される傾向があります。
攻め所、方策の立案、成功のシナリオなどのワードに注意して下さい。
コメント